ボム田中(@BOBOBOBOBOMB)です。
狩猟免許合格しました。
よっしゃ!
狩猟免許2種類とも合格!! pic.twitter.com/INyW2rGyXw— ボム田中 (@BOBOBOBOBOMB) 2016年8月9日
今回は狩猟免許試験合格にむけて行われる、猟友会プレゼンツ「狩猟免許初心者予備講習会」の内容をザックリと書いてみました。
猟師免許を取得する為に最適な勉強方法は「講習会に行く事」
猟友会主催の「狩猟免許初心者向け予備講習会」に行けばほぼ合格する
猟友会主催の狩猟免許初心者向け初心者講習に行けば、ほぼ確実に合格します。
ぼくの場合、三重県の猟友会が主催している講習会に行きましたが、大体どこの地区でも免許試験の前に初心者講習会がある。
2016年度の三重県猟友会の初心者講習の概要をザックリ紹介
講習時間は?
わな猟・網猟の場合:9時〜14時半
第一種・第二種(猟銃を使う猟)の場合:9時〜17時
という一日中みっちりと聴講&実技対策って感じ。
講習会受けにくる人ってどんな人多い?
初心者講習には100人くらいの方がいました。
見た目で思い返すと、60代以上の人が60%、40〜50代が25%、20〜30台が15%ですかね。
殆どの方が猟銃を使う第1種、第2種の免許を取られるようで
正直、
「こんなに大勢のお年寄りの方が山で銃を持って歩いているのかぁ、、」
だ、だいじょうぶなのかよ!!?(誤射られたくねー)
と、割りとマジで思ってる。
でもまあ、デカ猪や雄鹿が罠にかかった時など、なかなか仕留めれない場合は猟銃免許の方にお願いする時があると思うので、仲良くなりたいです。笑
初心者講習の料金っていくら?
三重県猟友会の初心者講習料は13000円します。
講習の内容は?
前半は聴講。
受付時に配られた黄色い冊子「狩猟免許試験例題集」から毎年試験から出やすいモノを教えてくれます。
「ここ、◯番から◯番。(試験に)よく出るから丸暗記しといてください。」
と分厚い本から出題されそうな問題をピックアップして、「あとは暗記頑張れよ」な講義。
後半は実技試験対策。
まず、法定猟具(罠猟で使っていい道具)と非法定猟具(使ってはいけない道具)に分ける試験の実習。
写真の奥が非法定猟具のはこ落とし、止め具がない筒式イタチ捕獲器、トラバサミ。
手前が箱罠と、くくり罠、止め具付き筒式イタチ捕獲器。
同じ筒式イタチ捕獲器でも、止め具(輪)があるかないかで「使っていい」か「使ってはダメ」かが決まる。
↓こっちは法定猟具(使っていいもの)。中に止め具(輪)があるから。
なぜなら、中のワイヤーについてる止め輪がないと、獲ってはいけないメスも仕留めてしまうため。(イタチのオスは獲っていい。メスはダメ。)
そして、
実技試験「罠の設置」の実習。
↓はこわなを設置できないと試験に落ちるほど大事な実技です。
初めて「はこわな」を触りました。
けっこう簡単な仕組みなのですが、「緊張しているとミスるぞ」と言われたのでおじさんたちにまみれて何度も確認しました。
狩猟免許初心者予備講習会のまとめ
結構単純明快な講義内容で、分厚い問題集から出題範囲をピックアップされ、後は自分の(暗記)勉強すべし。
実技はこの講習会に行かないと、絶対出来ません。
なので免許欲しい人は、ちょっと高いけど初心者講習料払いましょう。
それでも、
ただ講習会に行って話を聞いていたら、合格できるよというものではないので、
講習の内容によって、しっかり狩猟読本(←講習会の申し込みをしたら受験票と一緒に送られてきます)をみて復讐しながら問題集を進めると効率いいですよ。
すべては自分でとったジビエ肉をおいしく食べるために!とぼくはモチベーションあげて勉強しました。
ぼくが影響を受けた狩猟の本
ぼくはこの本を読んで罠猟・網猟の2種類の免許を取ろうと思いました。
狩猟というものがこんなにもサラリと普通に生活の中に入っている人の本です。
本読むのが超絶遅いぼくが一瞬で読み終えましたよ。。
よかったら、読んでみてください。
ちょっと狩猟したくなりますよ。
ボボボボボム!