ボム田中です。
ぼくはコーヒーを1日2杯飲んでいます。
もちろんハンドドリップで。
…いや、ほんとだから(笑)
おいしいドリップコーヒーの入れ方を、
画像、動画付きでお送りいたします。
「美味しいコーヒーは、家で飲みましょう。」
ぼくの使ってるコーヒー道具
日々使っている道具の簡単な説明です。
①ナイスカットミル
[itemlink post_id=”7350″]
コーヒー豆を挽くミル。
②KINTO (キントー) コーヒーカラフェセット
[itemlink post_id=”7352″]
ステンレスフィルター付きのカラフェ。
カラフェがいいですね。
洗いやすい、使いやすい、見た目もいい。
③ハリオV60耐熱ガラス透過ドリッパー
[itemlink post_id=”7353″]
独特な形状をしたガラスのドリッパー。
④ハリオV60用ペーパーフィルター
[itemlink post_id=”7354″]
円錐形のペーパーフィルター
⑤ハリオV60ドリップケトル
[itemlink post_id=”7355″]
注ぎやすいケトル。これまじ必須アイテム。
ってか
道具、多くね??
美味しいドリップコーヒーの入れ方(動画付き)
さあここからが本番。
①ミルでコーヒー豆を挽こう
出来れば、家にコーヒーミルを導入してコーヒー豆を挽きたいのですが。
ミルは高いので、はじめはお店で挽いてもらいましょう。
でも
「挽きたては美味い」
ってことは覚えててください。
全然違ますよ。
…いや、ほんとだから(2回目)
んがぁ?
なんで挽きたてが美味いんじゃい。
って思うかもしれませんが
一番は香りです。
お店で挽いてもらうと豆の表面積が一気に大きくなって、酸化し香りが減ったり、雑味がでます。
ほらもう、
スターーーーン
て
一瞬やでね、酸化。
家でコーヒーミルがあると
少々コーヒー豆が安くても挽きたてなので、美味しいですよ。
ぼくが使ってるのは↓のナイスカットミル。
いずれは全人類が装備すべきモノになります。
ぼくはナイスカットミルの調整ダイヤルを4(中挽き)に設定しています。
②ドリップをやってみよう。
まずは動画みてください。
音声なしテロップありだから、
トイレで見ても大丈夫だぞ!
まずペーパーの端を折って

そこに豆どばあああ

から、平らにならして

グルグル

ぽたぽた

コーヒーが落ちきる前に引き上げましょう。
(落ちきるまで待つと雑味が出ます。)
で、引き上げ。

ガラスドリッパーを引き上げる作業が
かなり熱いので気をつけてください。
ドリップコーヒーの入れ方のポイント
①最初の蒸らしをしっかりすること。
最初の15秒×2回の蒸らしで美味しくなります。
②コーヒーは最後まで落とし切らない。
雑味がでるから最後まで落としきっちゃダメですよ。
フィルターに半分くらいコーヒーが残ってる段階で引き上げましょう。
まとめ:ドリップコーヒーを入れる生活は豊かで素晴らしい
美味しいコーヒーを家で飲めると、
カフェに行かなくなるので経済的にも時間的にも余裕が生まれます。
自分の好きなコーヒー豆を見つけていったり、人それぞれいろんなこだわりがでてきて面白いですよね。
美味しいコーヒーが自分で入れれるなんて、最高すね。
ボボボボボム!

はやし田いきたい